英会話 Let's Talk!

お知らせ

リモートレッスンとオンラインレッスン

昨日の中学生レッスンでのこと。家族のコロナ感染がわかり、本人はレッスンをお休みとの連絡あり。

ふとレッスン前に、「リモートでレッスンができるかもしれない。」と思い、本人に電話をしやってみることにしました。時間になったら、ラインのビデオ通話で繋ぎ、教室でのレッスンにリモート参加。できるんだー!と感激。今更ながらではありますが・・・

画面越しにいる生徒と、教室の生徒が同じように英語の音読をし、各自自分の文章を書く時間にはそれぞれ書いて。家にいる彼女とは、確かに対面でのレッスンより遠い感じはするけれど、ほとんどのことが同時進行でできることがわかりました。いろいろ可能性が広がりそうです。

加えて、数週間前からワタクシ・セーラのオンラインレッスンを始めました。

生徒として登録し、フランス語などのレッスンを受けていたcafetalk!に講師として登録しまして、只今大人の生徒さんを絶賛募集中!初めてのレッスン受講者は、Let’s Talk!の卒業生、このcafetalk!を紹介してくれた彼女です。今のところ、3クラスご用意しています。ご興味ある方は、こちらをどうぞご覧下さいませ→  

レッツトーク!You Tubeチャンネルを始めました!

 

4月からレッスンを始めた3人(小学一年生、二年生)がkidsユーチューバーです!

⭐︎Ginji 小学1年生

 ⭐︎Tsukihi 小学2年生

⭐︎Ritsu 小学1年生

まずは、「はじめまして!はじめました!」のごあいさつ。

レッスンで、こんなことやってるよ、こんなことできるようになったよ。という事を、お伝えしていきます。

一回目のこの日は、4月から練習をしていた”Brown Bear, Brown Bear, What do you see?”エリック・カールさんの絵本を読みました。ミニステージ発表?な気分だったようです。

どうぞ彼らが、英語を覚えて上手くなっていく様子、成長を楽しみにしていてくださいね。

応援をよろしくお願いします!

隔週で録画を予定中。次回は6/26収録予定です。

皆さま、チャンネル登録をお願いしま〜す。

誰かを喜ばせたいと願うこと。

中学生クラスでのこと。

レッスンの数日前に、1人の中学生から連絡があった。「明日使える風船を買ったので、15分くらい前にレッスンに行って膨らましておいて準備していいですか。」と。6月が誕生日の2人へサプライズパーティを、彼女ともう1人の生徒で計画していたのです。

レッスン15分前に来て、自腹で買った風船をいくつも膨らませつつ、部活での不条理を話しながら、風船を膨らませ・・・

そうこうしているうちに、誕生者の1人が教室に入ってきてちらりとそちらを見る。「あーダメダメ、こっちきちゃダメ!」と言いつつ、うっすら気配は感じていたよう。何かあるな、と。

レッスンをすこーし早めに終えて、サプライズパーティの準備。誕生者は、目をつぶって待っている間に・・・

デコレーションをセット。私はミニチョコケーキを焼き、キャンドルを用意していました。

目をつぶったまま誕生者の二人は、可愛いお誕生日の王冠をかぶせられ、

このデコレーションの前に連れてこられて・・・Happy Birthday to you〜🎶3人の大合唱。

Make a wish! Make a wish! 願いを込めて2人で、キャンドルの火を消して・・・

誕生日をお祝いする側も、お祝いされる側も、とーーーってもいい顔をしていて私も笑みが溢れました。

誰かを喜ばせたいと願う気持ち、喜びを与えようとする行為は、宝物だなと思います。

precious time✨とは、こういうひと時のことですね。

仕事について考えよう。

中学3年クラスのここ数回のテーマは、”Job”仕事について、です。

テキストはありますが、何より生徒自身が世の中にある数多の仕事に関心を持ち、考え、自分の仕事を含めたこれからの人生について、じっくり向き合ってほしいと思いながらレッスンを進めています。

まずは、ご両親の仕事について聞いてみると、案外よくわかっていなくて、どんな職場でどんな仕事をしているかを具体的に話すことができませんでした。そこで、お父さんへ仕事についての質問を5つ英語で考え、インタビューをしてくるのが先週の宿題でした。一人の中学生は、「お父さんに英語で質問してみたいと思っていたんだ!やってみる。」と英語で質問してみたそうです。素敵なことですね。

すると、お父さんは難しくて応えられない・・・と日本語でのインタヴューになったとのこと。我が娘が英語で質問する姿勢を、お父様は誇らしく感じだと思います。

 

月曜日のレッスンでは、まずお父様にインタヴューした内容を英語でシェアし合い、それから仕事を選んでいくにあたっての自分の興味関心を知る時間をとりました。

4月に中学生に渡したMy English Passportの中に、たくさんのトピックをリストで書いてあるページがあります。例えば、〈積極的な活動〉動物愛護、black lives matter、LGBTQ +  〈テクノロジー〉3Dモデリング、ゲームデザイン、ロボット工学 〈対人スキル〉人類学、セラビー、言語芸術・・・・など分野別に100以上のトピックがあると思います。それらに目を通しながら、直感的に自分が興味のある分野に丸をつけてみました。

その後、どんな分野に丸が多かったか、みんなでシェアする中で自分理解を深められたのと同時に、他者理解にもつながったようです。

更に、一人一人にスポットをあて「〜さんは、どんな服装で仕事をしていそうかな?」という観点でのシェアは、みんなで「そうそう!合ってる合ってる!」と笑い合いました。全く違う分野に興味があり、向いているであろう4人。「専門分野が違うあなた達が、一緒にコラボしたら何かできるね!世界平和のために、私たちに何ができるだろう・・・」と問題提起をしてレッスンを終えました。

 

明日のレッスンでは、関東の大学でキャリアアドバイザーの仕事をしているレッツトークの卒業生を講師に、zoomにて特別レッスンをすることが決まっています。大学生の職業選択の現場での様子や、中学生自身が自分の適正に合った仕事を選んでいくよう、一緒に考えたり専門家からアドバイスをもらったりできるようプログラムを組んでいます。

明日の特別レッスンは中学生達の気づきや、刺激になりますように。英語を通して学ぶことは、英語のみならず計り知れません。

上に戻る